FACILITY
A safe and special space in a specialized dojo
一般的な体育館やコミュニティーセンターといった公共の場とはちがい、
古来からの形式に則った専用設計の木造建築武道場での稽古は、
まさに日本の武の精神を感じることができ、自身を高めるにふさわしい空間となっています。
Facade
昊武会 合気道場である葵精舎は、本堂と同じ唐破風を模していて、迫力に満ち溢れています。
Outside the entrance
葵精舎の入り口は無垢材の引き戸を使用しており、入ると同時に武の空間が一気に広がります。
Inside the entrance
花梨の踏み板で履き物を脱ぎ、花梨の框から無垢材の床を踏みしめる。現代にない古来からの日本の佇まいが感じられ、身が引きしまります。
Entrance lamp
蓮は花言葉にあるように「神聖」や「清らかな心」の悟りの象徴として、武を通じ泥沼に咲く蓮の花のごとく、どのような状況化においても、自身の人生を咲かせるという意味が込められている。
Yoshino cedar pillar
道場の入り口を入ると雄々しく立っているのが吉野杉の変木の柱です。師範が銘木商と共に半年間探し回った末に巡り合った、渾身の逸品です。
Rehearsal hall
70畳(御宝前含)の畳を敷き詰めた合気道場は、木造建築武道場としては日本でも有数の広さです。ここで稽古する誇りを胸に、道場生は稽古に励んでいます。
Treasure space
御宝前には江戸城大奥より授かりし仏像を祀り、稽古の始まりと終わりには精神統一し、御宝前に礼をし、またお互いに礼をすることを基とします。
Dragon painting
龍神絵師により渾身の筆で描かれた龍神は阿吽にて右龍は爪3本、左龍は爪4本にて描かれています。
Parking
京急南太田駅の真下に駐車場完備しております。
Koubukai Okinawa Ryukyu
琉球山法華経寺の境内に昊武会沖縄琉球支部道場を設置いたしました。